菅谷お不動様
不動明王と言えば私達、新発田市民には日本三大不動尊と言われている
菅谷のお不動様がまず一番最初に思いつきます。
不動明王とは五大明王の中心となる明王で東に降三世明王、南に軍荼利明王、
西に大威徳明王、北に金剛夜叉明王、でなる場合が多いそうです
お不動様やお不動さんの名前で親しまれていて不動尊、無動尊、無道明王、大日大聖不動明王などとも呼ばれ日本ではとても親しまれる信仰の対象となっています。
[日本三大不動尊]※当社調べ
菅谷不動(諸法山菅谷(かんこく)寺)(新潟県新発田市)
目黒不動 (東京都目黒区)
成田不動(新勝寺) (千葉県成田市)
中野不動尊 (福島県福島市)
木原不動 (熊本県富合町)
瀧谷不動 (大阪府富田林市)
たしか以前聞いたお話だと3つに別れたお不動様が祀られているのが
三大不動尊と言うお話を聞きました
菅谷と目黒にはその離れた体(たしか菅谷が頭、目黒が胴だったと思うのですが)
が祀られているそうです ※記憶違いだったら申し訳ございません。
もう一つはこの残りの中にあるのでしょうか?
他にも全国で有名な不動尊が祀られている仏閣は
宮城・松島瑞巌寺五大堂 (秘仏)木造不動明王坐像(五大明王のうち)(平安時代、重要文化財)
千葉・成田山新勝寺 木造不動明王二童子像(鎌倉時代、重要文化財)
千葉・弘行寺(長生不動尊)木造不動明王立像(平安時代)
東京・瀧泉寺(目黒不動)
東京・金剛寺(高幡不動) 木造不動明王二童子像(平安時代、重要文化財)
神奈川・大山寺 鉄造不動明王二童子像(鎌倉時代、重要文化財)
富山・日石寺 不動明王坐像(凝灰岩磨崖)(平安時代、重要文化財)
福井・圓照寺 木造不動明王立像(平安時代、重要文化財)
滋賀・延暦寺 木造不動明王立像(鎌倉時代、重要文化財)
滋賀・石山寺 木造不動明王坐像(平安時代、重要文化財)
滋賀・西明寺 木造不動明王立像(平安時代、重要文化財)
京都・東寺講堂 木造不動明王坐像(五大明王のうち)(平安時代、国宝)
京都・東寺御影堂 木造不動明王坐像(平安時代、国宝 秘仏)
京都・鹿苑寺(金閣寺) 石造不動明王像
京都・同聚院(東福寺塔頭) 木造不動明王坐像(平安時代、重要文化財)
奈良・東大寺法華堂 木造不動明王二童子像(南北朝時代、重要文化財)
奈良・新薬師寺 木造不動明王二童子像(平安時代、重要文化財)
奈良・唐招提寺 木造不動明王像(江戸時代、重要文化財)
奈良・長谷寺 木造不動明王坐像(平安時代、重要文化財)
大阪・観心寺 木造不動明王坐像(南北朝時代、重要文化財)
大阪・瀧谷不動明王寺 木造不動明王二童子像(平安時代、重要文化財)
和歌山・金剛峯寺 木造不動明王立像(平安時代、重要文化財)
和歌山・金剛峯寺(護摩堂) 木造不動明王坐像(鎌倉時代、重要文化財)
和歌山・高野山南院 木造不動明王立像 (波切不動)(平安時代、重要文化財)
兵庫・神呪寺 木造不動明王坐像 (平安時代、重要文化財)
鳥取・不動院岩屋堂 木造不動明王像 (黒皮不動)(伝平安時代)
香川・成田山聖代寺 不動明王像
熊本・天台宗・雁回山長寿寺 木造不動明王像(金錦不動、火伏不動、水引不動)(伝延暦年間782~805)
沖縄・安国寺 木造不動明王像※wikioedia参考
などがございます
いゃすっごい多いんですね!
さすが天下のお不動様!
菅谷お不動様までますがた荘から車で15分です