瓢湖 新潟県阿賀野市水原 白鳥(ハクチョウ)の湖
「白鳥の渡来地」として全国的に有名な瓢湖。
場所は新潟県阿賀野市水原 旧水原町にあり瓢湖は人造湖です。
故吉川重三郎氏が日本で初めて野生の白鳥の餌付けに成功したことで注目を浴び、
1954年(昭和29年)に「水原のハクチョウ渡来地」天然記念物に指定されました。
今ではオオハクチョウやコハクチョウの飛来地として全国的に知られる名所です。
2005年(平成17年)に国指定瓢湖鳥獣保護区に指定され
2008年(平成20年)にはラムサール条約の登録湿地となり日本の重要湿地500にも選ばれています。
日本の重要湿地500には同じ新潟県で福島潟も選ばれています。
瓢湖と言えばお土産は白鳥の卵!
何件か売っていますが僕は昔から渡計菓子店の白鳥の卵を食べています
なので白鳥の卵と言えば渡計菓子店のお菓子がいちばんしっくりと来るんですよね
冬にはちょっと寒くて遊びたくないかも知れませんが
暖かな季節には子供達と一緒に遊ぶにいいところかも知れませんね
瓢湖水きん公園には6月になると新潟のあやめ祭りの一つ水原のあやめ祭りがあります
まるでますがたと同じなんですよね♪
鴨類などの水鳥を中心に31科100種の鳥類の生息が確認されているそうです
鳥の写真撮影にはいい場所なんですよね
最後に・・ ますがた荘は瓢湖に隣接していません
ますがた荘は瓢湖のある阿賀野市の隣、新発田市のますがたの湖の畔にあります
たまに間違う人がいるので補足でした。
瓢湖周辺の地図とアクセスマップ
[map addr="新潟県阿賀野市瓢湖"]