新潟観光
新発田ポケモンGOレアは五十公野公園に出やすい?
今年の夏はポケモンGOで大人から子供まで大忙しでしょうか?
お子様にせがまれてポケモン狩りに行く地方旅行なんてのも今年は多いかもしれませんね
さてそんなポケモンGOのレアスポットが新潟の地方にもあります。
レアスポットに行く前に準備もしなきゃいけませんよね
道具をポケストップからクルクルとゲットしなくてはいけません
そんなポケストップ大量発生地点が地方都市の新発田市にもあります。
新発田市の商店街はポケストップの場所が行列のように並んでいるんです。
アーケード外から新発田城の所は新潟県でもトップクラスの密集地隊ではないでしょうか?
さてそんなポケストップが大量に発生している新発田のアーケード街を離れ
郊外の五十公野公園(いじみのこうえん)に行くとジムが
4つも並んでいる場所があります(近くのお寺のジムも含めると5つあります)
しかもそのうちの3つは半径100mくらいのところに集中している地方ではかなり珍しい場所です
はっきりはしていないのですがどうもジムが集中しているところはレアポケモンが出やすいのでは
と言われています。実際,いじみの公園ではレアポケモンがかなり出ています。
カイリュウやストライク,ワンリキーにフシギバナなんかも出ています
今年の夏休みは親子でカブトムシやクワガタムシを取りに
出かける他にポケモン狩りもセットで楽しめる
お得な旅行をますがた荘に
みんなで楽しめるてぶらでバーベキューのバーベキュー王国に
楽しみに来て見るのはいかがでしょうか?
ポケモン狩りに行ってみない!? ポケモンGO!!
新発田のビジネスホテルには無いロケーションがあるビジネス観光旅館
新発田市のビジネスホテルは新発田駅前や新発田インター付近にそろっていますが
ビジネスホテルには無いロケーションのあるビジネス観光旅館があります
ビジネス観光旅館があります。・・・ってうちですけど(笑)
●光回線のLAN対応 WiFi通信も出来ます (松のお部屋だけLAN対応 および電波が悪いです)
●早めに到着されて一度お荷物をお預かりして、お出かけも大丈夫です
●事務用品のホッチキスやガムテープ、ペンなども貸し出しいたします。
●携帯の充電器、スマートフォンの充電器、電源タップ等も貸し出しいたします。
●ビジネス団体泊なら色々と柔軟にご対応しています
●女性のビジネスに使われるお客様にも好評いただいている景色とお食事とお風呂
●無料駐車場も完備 大型車でもらくらく停められます
●朝はジョギングも気持ちのいいランニングコースも目の前に有り
一周1.2kmの水と木々を眺めながらのジョギングはとても気持ちがいいですよ
新発田駅前も街が近くてとても便利ですけどね
たまにはのんびりと駅前の雑踏を感じない場所もいいんじゃないでしょうか?(笑
時刻表は2012/12/12 JR東日本電車時刻表と新潟交通バス時刻表を調べたものです
あくまで目安にお使い下さい
新潟発-新発田着 | 新発田発-新潟着 | |||||
---|---|---|---|---|---|---|
JR白新線 | 14:40-15:20 | 480円 | JR白新線 | 8:01-8:38 | 480円 | |
JRいなほ | 15:31-15:53 | 980円 | JRいなほ | 8:28-8:51 | 980円 | |
JR白新線 | 15:40-16:23 | 480円 | JR白新線 | 8:12-8:59 | 480円 | |
JR白新線 | 16:20-17:01 | 480円 | JR白新線 | 9:00-9:39 | 480円 | |
JR白新線 | 16:59-17:36 | 480円 | JR白新線 | 9:28-10:04 | 480円 | |
JRいなほ | 17:29-17:51 | 980円 | JRいなほ | 10:39-11:01 | 980円 | |
水原-新発田 | 新発田-水原 | |||||
JR羽越本線 | 15:20-15:40 | 320円 | JR羽越本線 | 6:06-6:27 | 320円 | |
JR羽越本線 | 16:46-17:04 | 320円 | JR羽越本線 | 7:02-7:18 | 320円 | |
JR羽越本線 | 18:16-18:34 | 320円 | JR羽越本線 | 8:22-8:42 | 320円 | |
JR羽越本線 | 19:06-19:28 | 320円 | JR羽越本線 | 11:29-11:46 | 320円 | |
土曜休日 | バス-新潟行き | 競馬場入口 | ||||
新発田駅 | 6:09 | → | → | 6:36 | → | 万代 |
新発田駅 | 7:04 | → | → | 7:31 | → | 万代 |
新発田駅 | 8:04 | → | → | 8:34 | → | 万代 |
新発田駅 | 8:34 | → | → | 9:04 | → | 万代 |
新発田駅 | 9:04 | → | → | 9:34 | → | 万代 |
北方文化博物館とお城取材
今回は上越の日本百名城の一つ上杉謙信の居城跡、春日山城跡と上越のお城、高田城
そして新発田にある日本百名城の一つ新発田城の観光取材に行ったのですが
北方博物館も新潟観光では外せないので見学に行ってきました
新潟ゆかりの漫画家 和月伸宏さんが書いた
るろうにん剣心の剣心って上杉謙信のケンシンから
もらったんじゃないかなって思ってるのは僕だけですかね?
謙信象や春日山城で写真をパシャリと押し
新発田城をパシャリと撮影して
来ました 北方文化博物館!!
場所は新潟市 旧地名でいうと京ヶ瀬のあたりですね
北方文化博物館といえばこの大広間がとても有名
この日もとても多くの観光バスと見学のお客様が着ていました
今回一緒に取材を回っていただいた
日本百名城を一年間で80以上回っている美崎栄一郎さん
色々なジャンルの本をたくさん出している著者の方と
一緒にお城の事を教えてもらいながら
取材することが出来ました。
この大広間から眺める庭園が絶景
よく見てもらうとわかるのですが柱が一本もないんですよ
これは景色の景観を損なわないためだそうです
昔の武士の画なんかもあります
立派ですね きっとなんでも鑑定団にだしたらスゴイことになりそう(笑
この豪農の館 北方文化博物館は昔の新潟一の豪商伊藤家が地主の跡だそうです
展示物を見ていると意味不明なものも多くお金がたくさんあったのが伺えます
ここには展示されてませんが新発田の清水谷下屋敷(現在の「清水園」)
も明治25年(1892年)には全て伊藤家が買い取ってるそうです
スゴイですね(^^)
今回美崎栄一郎さんと一緒に回って頂いた
新潟でITコンサルタントをしている横田秀珠さん
この日はこの後セミナーなので芸術的なものを見て心を沈めているみたいです
北方文化博物館にある馬具はとっても高級品(当時)みたいですね
この装飾に使われている貝は南の方でしかとれない貴重なもので
それをこんなにふんだんに使っているのはかなりの贅沢品
きっと江戸の後期にお大名様などにこれを使って
色々な政略取引をしたのではないでしょうか?
最後に伊藤氏の銅像と記念撮影をする美崎さん
美崎さん横田さん そしてここには出て来ませんでしたが
一緒に取材に回ってくれたフリーアナウンサーの小紫さん
ありがとうございました(^^)
日本百名城で唯一自衛隊敷地内にある新発田城
日本100名城の一つ新発田城。新潟県にはこの新発田城と
もう一つ日本百名城に入っている春日山城がありますが
今回はこの新発田城の事をお話します。
新発田城は百名城の中でもとてもめずらしいお城です
何が珍しいのかというとこの新発田城、なんと自衛隊の敷地内にあります(笑
っと言うことでこれがその証拠写真(笑 ↓
自衛隊の車がたくさん停まってます
あの天守閣風の建物にはどうやって行くんだろうと
ひと通り回ってみましたがなんと! 行けません(涙
お城の門から入って一番左奥まで行くとこんな戸で行き止まり
裏側はこんな感じになってます
この扉をもし通り抜けられたら
(おそらく12月頭の大掃除の時にはここを通って行くんだと思いますが)
ここの扉を開けると天守閣風の建物の中に入ることができます
いつでも一般開放されてればもう少し観光客も訪れてくれると思うのですが
さすがに自衛隊の土地の中では・・・諦めましょう(^^)
ちなみにお城の周りにはこの美しいお堀が囲ってますので無理やり行こうとするのは
無理だと思います
忍者でもない限りね(^^)
新発田城の拡大写真
高田城三重櫓 高田公園は平場のお城跡
麺屋あごすけ 新潟上越らーめん人気店
麺屋あごすけ 上越市人気ラーメン店
上越の人気ラーメン店 麺屋あごすけ に行ってきました
人気ランキングに入っていたり口コミ評判の良いお店で有名でしたので
以前から行ってみたいと思っていたのですがなかなか機会がなく
行けなかったのですが
今回の上杉謙信の居城、春日山城の見学と
徳川家康の六男、松平忠輝の居城として有名な高田城の見学
に行ったチャンスに行ってきました
平日でもいつも並んでいる有名店だと知ってはいたのですが
当日はあいにくの雨降り・・・
さすがに並んでないだろうと思ったのですが
いゃーいますいます! バッチリ並んでました
冬になろうとしている11月の寒空の中並ぶこと10分ほど
店内は良い感じに混んでいます
そしてなんかラーメン店っぽくない雰囲気のあるお店
写真の右側に写っているのはおみやげのとんこつ塩ラーメン
これが食べてみたかったのですが今日は違うものを選んでみました
4人で行ったので4種類の写真がとれたのですがまずはこちら
麺屋あごすけの塩ラーメン
写真によく乗ってるのはこの塩ラーメンが多いんじゃないかな?
10年の歳月をかけたという甘エビのラーメン
煮玉子を追加してもらっています
こちらも甘エビのラーメン
こちらは甘エビチャーシュー麺
なんかメッチャ辛そうですが実は全然辛くありません
この赤いのは海老の成分ですね
海老油・・かな?
そして僕が頼んだのはこのめぎすけ
いゃ塩とんこつたのみたかったんですけど・・・
ニンニク上がってたのでちょっと遠慮してみました
さすがに自分一人でニンニクは・・ね(^_^;)
っということでこちらが麺屋あごすけ 限定ラーメンめぎすけ
・・・おゃ? なんかラーメンっぽくないのが出てきましたねw
こ・これは・・・洋食ですか??
なんかコーンポタージュスープを思わせるビジュアル
・・・・大丈夫・・・かな??
ちなみにチャーシューはオプションで頼みました
どれ・・・恐る恐る一口・・・
うまい! いゃ失礼しました
全然違いましたね見た目とは
めぎすけって方言の魚なんですね
チャーシューもレベルの高さを感じる作りこみです
甘エビラーメンのスープもいただきましたが・・・
パンチあります!
こっちが僕の好みかも!
まぁこれはまた次回のお楽しみってことで(^_^;)
美味しい上越のラーメン屋さんでした
麺屋あごすけを食べたあとは
上越市の上越市立水族博物館(上越水族館)などがオススメです
日本100名城,春日山城 上杉謙信,直江兼続ゆかりの地
日本100名城,春日山城 上杉謙信,直江兼続ゆかりの地
日本100名城の一つ春日山城 新潟県にはこの春日山城と
もう一つ日本百名城に入っている新発田城がありますが
今回はこの春日山城の事をお話します。
春日山城は戦国時代の武将上杉謙信の居城で愛天地人でも
一躍脚光を浴びたのでご存じの方も多いと思いますが
いゃはやNHK効果の大きさを垣間見ました
ご高齢者の観光客がとっても多いんですね
これは新潟観光にいいことだと思いました。
ここ林泉寺は中でもいちばんの観光スポットらしく
とても大勢の人が訪れています
山門がもっとも写真映えのする場所ですね
みなさん記念撮影していました
本当に立派なもんです
これだけでも確かに見に行く価値がありますね
春日山城跡の案内看板です。大きい山城ですね
さすが戦国時代の城 素晴らしい
この看板には七手組大将の一人柿崎景家の名前もありますね
七手組大将には新発田市ゆかりの武将,新発田長敦もいるんですよ
知ってましたか?
さて今度は上杉神社に移動しましょう
上杉神社にはなにやら素敵な砲台があります
写真撮影にはいい被写体ですよ(^^)
紅葉の時期には上杉神社もとても綺麗です
有名な上杉謙信象
本当は隣にたって同じポーズで写真撮りたかったのですが
残念ながら立入禁止でした
そしてこの春日山城には日本百名城のスタンプラリーの
スタンプは置いてないので場所を移動してもらいに言ったのですが・・・
(新発田城のスタンプラリースタンプは冬期間を除いて門の所に有ります)
なんと。。。休館でした(T_T)
でもまぁポストに親切にスタンプが入れてありましたが
ガックリ
新潟の美味しい地魚が食べられるお店
新潟観光に直接関係ないのですが 新潟に観光で宿泊に来たお客様によく聞かれる事で
鮮魚センターでおみやげ買いたいんですけどとか 美味しい地魚の食べられるお寿司屋さんってありますか?
と聞かれることがあります。
まず鮮魚センターですが一番有名なのが寺泊鮮魚センター
関東方面のお客様は帰りの高速道路をすこしずれれば行けるので
それ程問題ないみたいなのですが福島や山形方面のお客様はやっぱり遠いんですよね
山形方面のお客様に進めているのは岩舟鮮魚センター
鶴岡 酒田方面のお客様には便利ですが南陽方面だとちょっと遠回りかな?
福島方面また関東 関西方面のお客様には便利なのが万代島鮮魚センターピア万代と
新潟ふるさと村鮮魚センターマリーンです
どちらも使い勝手が良いのですが(運営会社は同じです)新しい分万代島鮮魚センターを私は進めています
ここにいけば 肉のおみやげも売ってますし 野菜系も売ってますし また食べ物も一応ひと通り
佐渡の鮮魚を使うことで有名な回転寿司弁慶さんも入っています
お寿司の話題が出たので新潟のお寿司事情を
新潟でおそらく一番有名なのは古町にある鮨割烹丸伊さんが有名です
色々賞もとったりしているのでやはりブランド的にはここが一番じゃないでしょうかね?
ただ古町に行くなら是非よしの寿司さんもオススメします
新潟の駅前だと富寿しさんなんかが入りやすくていいかもしれません
電車で新潟駅乗り換えにちょっと1〜2時間あれば十分行けますよ
新潟の美味しい地魚もすこし紹介しておきます
まず有名なのが南蛮海老 甘エビとも言います
新潟に来たら海老はこればっかり食べててもいいくらい美味しいですよ
あとは新潟のオススメは季節にもよりますがたとえばイカ、タイ、鯵
ノドグロも美味しいのですが取り扱っているかなかなか難しいかもしれませんね
夏なら大きな岩ガキがとっても美味しいです!
美味しい地魚は他にもたくさんあるんですが時期がね(笑
なかなかずれるのでお店の人に聞くのがいいかもしれませんね
新潟県立新発田病院
新潟県立新発田病院
今回は観光地ではございませんがますがた荘に宿泊される方が多いのでご紹介を
新潟県立新発田病院は以前は新発田城付近にあったのですが老朽化のために移動
今の新発田駅前に移動してきました
新潟県立リウマチセンターと併設されていて地域に無くてはならない
近代病院として地域、近隣住民から期待されている施設です
駅からは徒歩で歩いて行けます
またますがた荘からはタクシーなら5分程度でつく立地です
新発田病院近くには 新発田第一ホテルさん 新発田ニューホテルプラザさん などのビジネスホテルが
あるのでわざわざ当旅館をご利用していただける可能性は低いのではとも思うのですが
付き添いの方にお礼も兼ねて旅館の美味しい食事を楽しんでもらおうとか
せっかくだから夕食くらいは美味しい物を食べてと言う方が多いみたいです
もちろん緊急で来られる方も多いですよ
新潟県立新発田病院の入院病棟は(病室は)旧新潟県立新発田病院と比べたら
格段に良くなっています
個人スペースも比較的広く作られていて
窓際の窓の外もいい感じで二の王子山が見えたりと
リラックスできるように配慮されている病院です
胎内スキー場
ますがた荘から車で30分位の距離にあるゲレンデです
コースバリエーションが豊富なのが人気の秘密
リフトはニノックススキー場やわかぶな高原スキー場に比べると
若干古目ですがコースの面白さはここが一番です
リフトは7本(間違ってたらごめんなさい)
表のコースは全体的に中級者コース
初心者にはややハードル高め
何回か滑ったことのある人には面白いコースだと思いますが
ここでデビューはちょっと切ないかも。
ウラの方はコースが狭い感じですがそれなりに緩いコースもあり
初心者も楽しめます
またウラのコースは上級者にもとても楽しめるコースも
たくさん存在していて若旦那もここのゲレンデは大好きです
ここのゲレンデのレンタルとスクールは
下越のスキー場の中では一番綺麗な感じで
初めての方にも不安感が少ないと思います
またここのレストハウスの食事はなかなか美味しくて
特にウラのレストハウス(下の方)のジンギスカン定食は
隠れた人気メニューとなっています
食べたことのない方は是非一度食べてみてください
ここ胎内スキー場は滑るには楽しい場所ですが
キッカーやスロープなどはあまり期待しないで
楽しいコースを滑ることをしていたほうがいいと思います。
新潟スキー場関連紹介ページまとめ
胎内スキー場はコースバリエーションの豊富なゲレンデ
わかぶな高原スキー場は初中級者にも楽しめるロングランが人気
ニノックススキー場は新潟市から一番近いファミリーゲレンデ
わかぶな高原スキー場
わかぶな高原スキー場
わかぶな高原スキー場は関川村にあるスキー場で新潟と山形の県境近くにあります
新潟県下越地方にはこのわかぶな高原スキー場ニノックススキー場 胎内スキー場
三川スキー場 ぶどう峠スキー場 という中規模以上のゲレンデが5つあります
中でもこのわかぶな高原スキー場はスノーボード、フリースタイルスキーに人気の
パークが充実しているスキー場として下越では有名なゲレンデです
またわかぶな高原スキー場は中級者向期のパウターを楽しめる場所がたくさんあり
朝の気温も低くなることから軽い新雪を楽しめることでも人気があります
ゲレ食も充実していて「わかぶな丼」はチキンカツとネギトロと言う
ミスマッチと思える組み合わせですがこれが以外にも旨いんです
また味噌ラーメンやカレーなんかも美味しいんですよ
スノーボードスクールのレベルも高くここでスノーボードを初めて習う方も
たくさんいます
斜面の角度と広さも丁度いいのかもしれません
一応 上級者バーンと書いてある場所
それ程急ではないですが初心者は行かないほうがいい感じです
パウダーは結構楽しいです
このあたりは中級者〜上級者が楽しむところですね
新潟スキー場関連紹介ページまとめ
胎内スキー場はコースバリエーションの豊富なゲレンデ
わかぶな高原スキー場は初中級者にも楽しめるロングランが人気
ニノックススキー場は新潟市から一番近いファミリーゲレンデ
新潟県立自然科学博物館
新潟県立自然科学博物館
ここは新潟県とくに小さなお子様連れには人気の博物館です
県外から新潟に来たお客様にはあまり知られていないスポットですが
圏内のママさんパパさんには人気のスポットです
その人気の秘密はまず大きな屋内施設であること
子供が飽きないで遊んでられるものが多いこと
料金が使いやすい価格にあること
と言うことが人気の秘密みたいですが
子供の教育上という意味でも人気があります
暑い夏はエアコンも効いてます
雨の日は外で遊べないのでとっても助かりますし
雪の日は寒さもしのげるのですごい便利です
料金は大人 550円 小学生 中学生100円
プラネタリュウムは大人750円 小中学生200円
新潟県民にはさらに嬉しいシルバー減免(60歳以上)とすこやか減免(母子手帳で保護者一名)が無料になります
情報が変わってるかもしれないので詳しくは科学博物館の方に
お問い合わせ下さい025-283-3331
触ってもいい隕石は小さなお子様にも人気です
うちの子は喜んで触っていました(^^)
こちらは動く恐竜の展示 こちらもお子様にとっても人気です
大人的にはナウマンゾウのほうがリアルで面白いんですけどね
ナウマンゾウはおとなり長野県の方が有名ですけどね(笑
新発田温泉あやめの湯
最近 寒くなってきたせいかあやめの湯に行きたいと言う
お客様が増えてきました
新発田駅から一番近い温泉がこのあやめの湯で当館からは
車で2〜3分と言ったところでしょうか?
休館日は毎月第1・3月曜日(ただし、その日が祝日の場合は翌日が休み)、12月31日、1月1日
となっていますのであやめの湯に入りたいと思っている方は年末年始は特に
気おつけてくださいね
料金は大人400円、小学生以下250円(3歳未満児は無料)とさすが市営の温泉
使いやすい価格となっていますね
営業時間は午前10時から午後9時(日曜・祝日等の休日の場合は午前6時から午後9時)
となっていますので週末ますがた荘に泊まって新発田温泉あやめの湯
に遊びに行くのもいいのではないでしょうか?
あやめの湯は茶褐色の温泉で同じ新発田市にある月岡温泉や城山温泉とは
見た目もちがった温泉となっています
また無料の足湯も設置されていますのでこちらを楽しまれるのもいいかもしれませんね
アヤメ種類写真集 パート2
しばたいじみのあやめ園のアヤメの花写真集10種類パート2
しばたいじみのあやめ園のアヤメの花写真集10種類パート1はこちらから
アヤメ種類写真集
しばたいじみのあやめ園のアヤメの花写真集10種類パート1
瓢湖 水原あやめ祭り 【新潟県阿賀野市】
新潟県阿賀野市 旧水原町 の 瓢湖あやめ祭り
瓢湖あやめ園には215種類50万本のあやめが咲く雄大な敷地
瓢湖はラムサール条約にも登録された湿地で
冬になると新潟でもっとも有名な白鳥の飛来地として知れ渡っています
あやめ祭り会場入口
新発田のあやめ園よりなんとなく派手な気がします
良い感じですね
この看板もちゃんと街が一体となって頑張ってる感があって
とってもいい感じです
色使いも紫であやめ祭りっぽさかが出ていますね
デートや散歩にピッタリです
週末は人が大勢でてきっと賑わうんでしょうね
新潟県内で有名なあやめ祭りはここ阿賀野市 瓢湖のあやめ祭りと
新発田市のいじみのあやめ祭りの2つが有名です
知名度はどちらが有名なのかな?
五頭山を眺めながら雄大な気分になりながら眺めるアヤメもまたおつなものです。
瓢湖から当館、ますがた荘までは車で30分程度でしょうか。
あやめ園のハシゴもいいかもしれません(笑
あやめ祭り初旬には鯉のぼりが瓢湖に賑わいを与えているみたいですね
子供たちが書いてくれた絵がかわわい!
しばたあやめ園会場地図と航空写真
新潟県最大の花祭り しばたいじみのあやめ祭り
会場となる五十公野公園あやめ園は日本四大あやめ園の一つと言われていて
面積1.8ヘクタール(東京ドームの約半分弱)の敷地に300品種60万本のあやめ(花菖蒲)が咲き美しい梅雨の季節を演出しています。
よく質問されるのですがあやめ園まで車では行けません。
一般の方々はますがた荘の近くにある五十公野公園の駐車場に停めて
歩いて行くのですが、天気の良い週末は10時くらいから満車になっています
駐車場・・・相当広いのですが・・・
ピークの時間は10時過ぎから14時くらいまででそれが過ぎれば
また駐車場には入りやすくなります
また雨の日など天気が悪ければそこまで運んでいないので
ご安心下さい
駐車場から(停めた場所にもよりますが)10分〜15分程度
歩けばあやめ園です
当館からは10分弱くらいでしょうか?
あやめ園まではますがたの周りを歩いて行くルートなのですが
当館側からの道が空いています(笑
下の赤丸がますがた荘で上の赤丸があやめ園
繋いた赤線が道と思って下さい
航空写真のほうが説明するよりわかりやすいかなと思って載せてみました
ご覧のように周りに旅館は無いんですよ
一件宿です(汗
またあやめ園には夜、ライトアップがされていてホタルが飛んでいる姿を
観察することも出来ます
あやめ園の奥には清水が湧き出ているポイントが3箇所有るのですが
(あやめに綺麗な水は必用なんですね)
その水に蛍の住みやすい環境が整う条件に鳴っているのでしょうね
新発田五十公野あやめ祭り、あやめ園関連リンク集
新発田五十公野あやめ祭りの詳しい情報はこちら
いじみの公園あやめ祭りの雰囲気と写真集はこちら
あやめ園会場航空地図
あやめの画像,写真を種類別で紹介するあやめ図鑑
あやめの画像,写真を種類別で紹介[菖蒲図鑑第1巻]
あやめの画像,写真を種類別で紹介[菖蒲図鑑第2巻]
あやめの画像,写真を種類別で紹介[菖蒲図鑑第3巻]
あやめの画像,写真を種類別で紹介[菖蒲図鑑第4巻]
あやめの画像,写真を種類別で紹介[菖蒲図鑑第5巻]
あやめの画像,写真を種類別で紹介[菖蒲図鑑第6巻]
あやめの画像,写真を種類別で紹介[菖蒲図鑑第7巻]
あやめの画像,写真を種類別で紹介[菖蒲図鑑第8巻]
あやめの画像,写真を種類別で紹介[菖蒲図鑑第9巻]
あやめの画像,写真を種類別で紹介[菖蒲図鑑第10巻]
ニノックススキー場
ニノックススキー場
新発田市にあるスキー場で当館からは車で15分〜30分くらいのゲレンデ
標高が高いために下越地区では一番雪質がいいスキー場です
コースは初心者コースが一つと上記勇者コースが3コース
初心者コースは高速4人乗リフトでコースも広く本当に初めての方にも
怖くないゲレンデです。
距離も長くて練習するには良いコースです
またこの初心者コースの奥の方にはキッカー(ジャンプ台)やレールなどのスロープスタイルの
コースもあります。
ただこちらのコースは初心者コースにあるのでスピードがつかずそれほど上級者が楽しむような
感じでは無いと思います。
※練習するにはすごい良い感じですが
上級者コースは2kmくらいありまして高速4人乗リフトが一本
と下の方に2人乗りリフト(ナイター時も稼働)
上級者コースの山頂で晴れたときは新潟平野が一望でき
とても気持ちのいいコースですが若干狭いです。
新雪が降った日にはパウダーが気持ちのいいスピードの出る
コースです。
ここは中級者向きでは無いと思いますがある程度滑れるなら
楽しいと思います。
(他のゲレンデの上級者コースを滑ったことのない方は
行かないほうがいいと思います。)
上級者コースの下にあるペアリフトは中級者の練習にはピッタリです
ナイターもありコースは短いですが楽しめます
よく上級者コースの右と左(途中でコースが分かれています)
どっちが滑りやすいかと聞かれますがどっちもそんなに変わりません(笑
ニノックスのレンタルにはスキーもスノーボードも有り
スクールもありますので体験的に滑りに行くのもいいかもしれません
昨年から薪ストーブが導入されレストハウスには薪ストーブのいいにおいが
漂っています。
新潟スキー場関連紹介ページまとめ
コースバリエーションの豊富な胎内スキー場
初中級者にも楽しめるロングランが人気のわかぶな高原スキー場
新潟市から一番近いファミリーゲレンデ,ニノックススキー場
のどぐろ
のどぐろ又は アカムツ(akamutu)
アカムツが学名と思っていましたが
学名はDoederleinia berycoides (Hilgendorf)
と言うんだそうです。知らなかった・・
大きさは40cmくらいまで成長します
新潟では高級魚 全国的にも高級魚なのかな?
サイズの良いものは浜値で2,000円以上すので
キンキと並ぶ超高級魚の部類に入ります
またビッグサイズの特級品だと
8,000円 10,000円と天井知らずに上がっていきます(笑
のどぐろの美味しい季節は脂の乗る秋から冬。
この時期がどんどん美味しい季節になるのですが問題は
この時期は海が荒れやすいのでなかなか漁獲が安定しない所です
市場の原理といいますか欲しい時に海が荒れると「ドーン」と
頭が痛い値段になります
基本的には塩焼きが一番美味しいです
新潟の料亭などで食べられるのですが
高級店に言って一人前たのんで見てください
なかなかいい値段で食べ物に対する
価値観が変わるかもしれません
でもそれくらい美味しいものなんですけどね。
あとは干物もよく売られています
しかしこの干物も高級品でなかなかいい値段がします
新潟だと寺泊の 魚のアメ横 寺泊中央水産や角上魚類
カニの金八寺泊浜焼きセンター や
新潟市のピアBandai(ぴあ万代) ふるさと村などで買うことができます
小さいサイズなどはよくお刺身や昆布締めなどにしてお寿司などに
使っているお店もあります
ただしこういった手間のかかることは回転寿司などでは
絶対に食べられません。小さな昔からあるような
粋なお店だとあると思います。
基本的にそのような事情が(海やタイミングによって値段の上下が激しい)
のでほとんどのお店では時価扱いです。
ますがた荘でも事前にご予約いただければ入荷いたしますが
基本的にプランで出していないのはそんな事情からです
食べてみたい方はお気軽にメールにてお問い合わせ下さい
できれば最低でも2週間前にはご連絡下さいm(_ _)m
清水園
新発田市の観光で何処に行けばいいですかと聞かれると
まずこの清水園を若旦那はいつもお勧めしています
個人的には小さな兼六園(言い過ぎ?)と思っていますが
お客様とお話していても兼六園より人もいないし
静かでとても良い場所だったよ っと言う声も聞かせていただいています
この清水園と五十公野御茶屋は僕はとても風情があってもっともっと
大勢の人にしってもらってもいいんじゃないかなーっていつも思っているのですが
もっともこの静かさが好きなので大勢来るとそれはそれでちょっと複雑な思いなのですが(笑
以下は清水園に関しての情報です
江戸時代、幕府茶道方の縣宗知(あがたそうち)の指南の下で造営。
近江八景を取り入れた京風の回遊式庭園で、
中央には草書体の「水」の字をかたどった
大泉池が配置されています。
園内にある書院は庭園より古く、簡素な数寄屋造りの建物で、
池の周囲には五つの茶室が点在します。
庭園は 春には萌える緑、初夏にはあやめ、やがて秋の紅葉、
冬には静寂の白雪と、四季折々にその装いを変えて
10万石大名の下屋敷にふさわしく、
越後路から東北にかけて他に比を見ない
名園といわれているそうです。
遠州流の茶人で、幕府の庭方でもあった宗知は、
4度も新発田を訪れたと古記録は伝えています。
この宗知が同じ時期に作った
もう一つの庭園が五十公野御茶屋です。
2つの庭園どちらも新潟観光で是非見ていただきたい場所です
五十公野御茶屋は、藩主の別邸で、池を穿ち、
緩やかな起伏の築山をめぐらして
諸国名所のスギ・マツの種苗を植えるなど植物観賞に重きを置き、
石組みはほとんど施さない
ゆったりとした造りの庭園になっています。
公儀茶道方の縣宗知が指南の下に造られた、
それぞれに異なった趣の庭園が良好に保存されている
越後を代表する大名庭園です。
2003年には五十公野御茶屋と共に国の名勝と指定されています。
同時期に白沙村荘庭園【京都府京都市】
も国の名勝に指定されています。
菅谷お不動様
不動明王と言えば私達、新発田市民には日本三大不動尊と言われている
菅谷のお不動様がまず一番最初に思いつきます。
不動明王とは五大明王の中心となる明王で東に降三世明王、南に軍荼利明王、
西に大威徳明王、北に金剛夜叉明王、でなる場合が多いそうです
お不動様やお不動さんの名前で親しまれていて不動尊、無動尊、無道明王、大日大聖不動明王などとも呼ばれ日本ではとても親しまれる信仰の対象となっています。
[日本三大不動尊]※当社調べ
菅谷不動(諸法山菅谷(かんこく)寺)(新潟県新発田市)
目黒不動 (東京都目黒区)
成田不動(新勝寺) (千葉県成田市)
中野不動尊 (福島県福島市)
木原不動 (熊本県富合町)
瀧谷不動 (大阪府富田林市)
たしか以前聞いたお話だと3つに別れたお不動様が祀られているのが
三大不動尊と言うお話を聞きました
菅谷と目黒にはその離れた体(たしか菅谷が頭、目黒が胴だったと思うのですが)
が祀られているそうです ※記憶違いだったら申し訳ございません。
もう一つはこの残りの中にあるのでしょうか?
他にも全国で有名な不動尊が祀られている仏閣は
宮城・松島瑞巌寺五大堂 (秘仏)木造不動明王坐像(五大明王のうち)(平安時代、重要文化財)
千葉・成田山新勝寺 木造不動明王二童子像(鎌倉時代、重要文化財)
千葉・弘行寺(長生不動尊)木造不動明王立像(平安時代)
東京・瀧泉寺(目黒不動)
東京・金剛寺(高幡不動) 木造不動明王二童子像(平安時代、重要文化財)
神奈川・大山寺 鉄造不動明王二童子像(鎌倉時代、重要文化財)
富山・日石寺 不動明王坐像(凝灰岩磨崖)(平安時代、重要文化財)
福井・圓照寺 木造不動明王立像(平安時代、重要文化財)
滋賀・延暦寺 木造不動明王立像(鎌倉時代、重要文化財)
滋賀・石山寺 木造不動明王坐像(平安時代、重要文化財)
滋賀・西明寺 木造不動明王立像(平安時代、重要文化財)
京都・東寺講堂 木造不動明王坐像(五大明王のうち)(平安時代、国宝)
京都・東寺御影堂 木造不動明王坐像(平安時代、国宝 秘仏)
京都・鹿苑寺(金閣寺) 石造不動明王像
京都・同聚院(東福寺塔頭) 木造不動明王坐像(平安時代、重要文化財)
奈良・東大寺法華堂 木造不動明王二童子像(南北朝時代、重要文化財)
奈良・新薬師寺 木造不動明王二童子像(平安時代、重要文化財)
奈良・唐招提寺 木造不動明王像(江戸時代、重要文化財)
奈良・長谷寺 木造不動明王坐像(平安時代、重要文化財)
大阪・観心寺 木造不動明王坐像(南北朝時代、重要文化財)
大阪・瀧谷不動明王寺 木造不動明王二童子像(平安時代、重要文化財)
和歌山・金剛峯寺 木造不動明王立像(平安時代、重要文化財)
和歌山・金剛峯寺(護摩堂) 木造不動明王坐像(鎌倉時代、重要文化財)
和歌山・高野山南院 木造不動明王立像 (波切不動)(平安時代、重要文化財)
兵庫・神呪寺 木造不動明王坐像 (平安時代、重要文化財)
鳥取・不動院岩屋堂 木造不動明王像 (黒皮不動)(伝平安時代)
香川・成田山聖代寺 不動明王像
熊本・天台宗・雁回山長寿寺 木造不動明王像(金錦不動、火伏不動、水引不動)(伝延暦年間782~805)
沖縄・安国寺 木造不動明王像※wikioedia参考
などがございます
いゃすっごい多いんですね!
さすが天下のお不動様!
菅谷お不動様までますがた荘から車で15分です
新潟せんべい王国
新潟せんべい王国
新潟せんべい王国とは栗山米菓がくりひろげる魅惑のせんべい工場テーマパークです
ますがた荘のすぐそばにも栗山米菓さんの工場はありましてシンボルの
ばかうけの看板はまいにちみているので愛着がありますよね
ばかうけ稲荷 や 駄菓子コーナ オリジナルのせんべいソフトに 王国バーカー
ぬれ鬼コロッケに・・・オリジナルのワクワクがいっぱいあります
でも人気なのはやっぱりなんといってもせんべいソフト手焼き体験コーナーなんでしょうね
営業時間は9:30〜17:00まで
場所は新潟県新潟市北区新崎2661番地
入場無料 年中無休
週末は混んでいるので平日が狙い目でしょうね
新潟ゴルフ場(下越ゴルフ場)
フォレストカントリー倶楽部
〒959-2393
新潟県新発田市万代855
0254-32-3333
新潟県新発田市のゴルフ場、ゲイリー・プレイヤーが設計の36ホール
ますがた荘から車で移動距離12km 自動車で移動35分(googleマップ参照)
紫雲ゴルフ倶楽部
〒957-0236
新潟県新発田市元郷211
0254-41-2471
赤松林に囲まれた趣の異なる全36ホールのゴルフ場。
第41回女子オープンゴルフ選手権など開催
ますがた荘から車で移動距離13km 自動車で移動38分(googleマップ参照)
日本海カントリークラブ
〒959-2609
新潟県胎内市荒井浜528−3
0254-46-2121
フッカフカの芝の手入れが最高のゴルフ場
ますがた荘から車で移動距離25km 自動車で移動50分(googleマップ参照)
新発田城カントリー倶楽部
〒957-0042
新潟県新発田市浦城山1
0254-26-3672
ますがた荘から車で移動距離6.7km 自動車で移動24分(googleマップ参照)
中峰ゴルフ倶楽部
〒959-2335
新潟県新発田市本田130−4
0254-32-1200
ますがた荘から車で移動距離12km 自動車で移動30分(googleマップ参照)
ノーブルウッドゴルフクラブ
〒957-0231
新潟県新発田市藤塚浜2001
0254-41-0210
ますがた荘から車で移動距離13km 自動車で移動30分(googleマップ参照)
イーストヒルゴルフクラブ
〒959-2221
新潟県阿賀野市保田5107−7
0250-68-5100
ますがた荘から車で移動距離24km 自動車で移動50分(googleマップ参照)
笹神五頭ゴルフ倶楽部
〒959-1946
新潟県阿賀野市押切前山1269−1
0250-62-6231
ますがた荘から車で移動距離21km 自動車で移動50分(googleマップ参照)
櫛形ゴルフ倶楽部
〒959-2634
新潟県胎内市小牧台900
0254-43-7200
ますがた荘から車で移動距離15km 自動車で移動30分(googleマップ参照)
胎内高原ゴルフ倶楽部
〒959-2822
新潟県胎内市夏井1244−1
0254-48-3311
ますがた荘から車で移動距離24km 自動車で移動50分(googleマップ参照)
中条ゴルフ倶楽部
〒959-2709
新潟県胎内市村松浜555
0254-45-3636
ますがた荘から車で移動距離17km 自動車で移動40分(googleマップ参照)
新潟サンライズゴルフコース
〒957-0101
新潟県北蒲原郡聖籠町東港2丁目160−6
025-256-2211
ますがた荘から車で移動距離14km 自動車で移動30分(googleマップ参照)
————-ここから下のリンクは外部サイトへ移動します——————-
月岡温泉
月岡温泉(つきおかおんせん)は、旧北蒲原郡豊浦町(昭和の大合併前は旧本田村)
だったのですが、2003年の市町村合併で、現在は新発田市となっています。
大正時代、国内で石油需要が高まり、一帯では油田掘削が盛んにおこなわれていました。
月岡もその一つとして中小企業を中心に掘削が行われていたが、
鑽井からは石油ではなく、大量の温泉が湧出し石油を断念、その後それを利用して
本間周三郎が代わりに湯小屋を整備したのが始まりであるとされています。
その当初は、自分たちで炊事をするようなスタイルで今も自炊の宿は残っています。
戦後、瀬波温泉(この瀬波温泉も石油試掘の温泉)と共に新潟の奥座敷として急速に発展を遂げるようになり、
県内有数の行楽温泉として知られるようになりました。
【公共交通】
JR東日本羽越本線・白新線 新発田駅1番バスのりばより新潟交通観光バス
「【循環】月岡・新発田営業所」行で約30分
羽越本線 月岡駅よりバス・タクシーで約10分(上記月岡循環線も月岡駅を経由)
白新線 豊栄駅南口より新潟交通観光バス「【急行】月岡温泉」行で約25分
自動車
日本海東北自動車道・豊栄新潟東港ICより約20分
磐越自動車道・安田ICより約20分
川端康成の『雪国』をモチーフに笹倉明が書き下ろした小説『新・雪国』の映画撮影がこの温泉で行われた
含食塩硫化水素泉
源泉温度は50度。
温泉は湯船でエメラルドグリーン色を呈する
磐梯熱海温泉、いわき湯本温泉とともに「磐越三美人湯」に数えられる。
硫黄成分濃度の高さが有名で、その含有量は万座温泉に次ぐ日本で2番目の含有量だそうです。
【近隣施設】
■月岡カリオンパーク
月岡温泉の西北の丘陵地にひろがる緑豊かな美しい公園。
総面積12万4千?に広がる広大な敷地内にはカリオンパークのシンボル
「カリオンタワー」をはじめカリオンホール、カリオン文化館、四季の杜などがあり、
四季折々の自然に囲まれてのんびりと散策するのにぴったりな場所
—————————————————————-
■月岡温泉共同浴場 美人の泉
新発田市月岡 TEL:0254-32-1365
営業時間:10:00-21:00(11-3月は20:00まで)
定休日:火曜日
泉質:含硫黄-ナトリウム-塩化物泉、循環
場所:月岡温泉市街を迂回するバイパス沿いにある共同浴場。
料金:大人500円、子供300円で入浴。タオル持参。
泉質:月岡温泉源泉協同組合からの配湯。
硫黄分は濃厚。実際の湯は淡緑色透明、薄い塩味と強い苦味があり、硫化水素臭が強い。
肌にツルスベ感がある。ごくわずかに油膜が浮かぶ。
月岡の源泉を気軽に味わうには便利でよい場所です。
—————————————————————-
■月岡温泉 ほうづきの里
新発田市月岡727-1 TEL:0254-32-1110
営業時間:9:00-19:00(10-3月は18:00まで)
定休日:月曜日、年末年始
泉質:含硫黄-ナトリウム-塩化物・硫酸塩泉、50℃、掛け流し・循環
場所:月岡温泉のカリオンパークにあります。
料金:大人600円、子供300円。タオル持参
泉質:湯は月岡温泉の源泉をふんだんに使っており、黒い湯の花が漂います。
源泉100%の掛け流し。
源泉温度は50度。含硫黄-ナトリウム-塩化物・硫酸塩泉、
透明だが強烈な硫化水素臭を発し、薄い塩味と苦みがある。
金属は真っ黒になるのでご注意を!
日本一の月岡温泉は硫化水素の含有量を楽しむ気分なら良いのではないでしょうか?
サントピアワールド
磐越自動車道安田インターより車で3分
〒959-2212 新潟県阿賀野市久保1-1
安田インターから右折 国道49号を横断して3つ目の信号を右折。(国道290号)
安田町に「安田アイランド」として開園し僕くらいの年代だといまだに安田アイランドの方がしっくりと来ます
1997年にリニューアルされてサントピアワールドになりました。
新潟県内最大級の熱帯植物園、安田フラワーガーデンも隣接しています
週末になると家族連れ・団体を中心にとてもにぎわっています。
ゴールデンウィークなどには朝からサントピアワールドの入場券を買う列が出来ています
雪の積もる土地で、冬季の12月~3月のサントピアワールドは休園となります。
瓢湖 新潟県阿賀野市水原 白鳥(ハクチョウ)の湖
「白鳥の渡来地」として全国的に有名な瓢湖。
場所は新潟県阿賀野市水原 旧水原町にあり瓢湖は人造湖です。
故吉川重三郎氏が日本で初めて野生の白鳥の餌付けに成功したことで注目を浴び、
1954年(昭和29年)に「水原のハクチョウ渡来地」天然記念物に指定されました。
今ではオオハクチョウやコハクチョウの飛来地として全国的に知られる名所です。
2005年(平成17年)に国指定瓢湖鳥獣保護区に指定され
2008年(平成20年)にはラムサール条約の登録湿地となり日本の重要湿地500にも選ばれています。
日本の重要湿地500には同じ新潟県で福島潟も選ばれています。
瓢湖と言えばお土産は白鳥の卵!
何件か売っていますが僕は昔から渡計菓子店の白鳥の卵を食べています
なので白鳥の卵と言えば渡計菓子店のお菓子がいちばんしっくりと来るんですよね
冬にはちょっと寒くて遊びたくないかも知れませんが
暖かな季節には子供達と一緒に遊ぶにいいところかも知れませんね
瓢湖水きん公園には6月になると新潟のあやめ祭りの一つ水原のあやめ祭りがあります
まるでますがたと同じなんですよね♪
鴨類などの水鳥を中心に31科100種の鳥類の生息が確認されているそうです
鳥の写真撮影にはいい場所なんですよね
最後に・・ ますがた荘は瓢湖に隣接していません
ますがた荘は瓢湖のある阿賀野市の隣、新発田市のますがたの湖の畔にあります
たまに間違う人がいるので補足でした。
瓢湖周辺の地図とアクセスマップ
[map addr="新潟県阿賀野市瓢湖"]
マリンピア日本海
人気マリンピア日本海は本州日本海側最大の水族館で
イルカのショーなど人気のイベントも盛りだくさんの水族館です
県外から来られるお客様にはとても人気のスポットみたいで
新潟に初めて来たお客様の多くがマリンピア日本海に行かれてます
マリンピア日本海を出てすぐ左手のジェラート屋さんが新潟市民には人気のジェラート屋さんなので
夏のお出かけの際にはちょっとよってみるのもいいかもしれませんね
マリンピア日本海はますがた荘よりお車で1時間圏内の場所です。
マリンピアからますがた荘に向かう場合はマリンピアを出てすぐ右手の海沿いの道を
海に向かって右側に15分程度走ると国道7号線【新新バイパス】を新発田方面に走っていただき
ひたすらまっすぐ直進30分〜40分程度で新発田インター下車後もまっすぐ直進
10分程度走りますと陸橋を通過後パチンコべカスベガスさんを右手に右折
その信号機を含む4つめの手前10mに入り口があります。
新発田城の歴史と観光案内
旧新発田城時代(新発田城の歴史第一幕)
揚北衆(鎌倉時代から戦国時代にかけて越後北部に割拠した国人豪族のこと。
揚北とは阿賀野川(揚河)北岸地域のことであり、阿賀北衆ともいう)
の豪族 新発田氏(旧新発田市、旧豊浦町:新発田城)が新発田城 歴史の発端
揚北衆は他に(主な豪族)
■大川氏(旧山北町:藤懸城) ■下条氏(旧京ヶ瀬村:下条城)
■本庄氏(旧村上市:本庄城、猿沢城) ■垂水氏(関川村:垂水城)
■鮎川氏(旧朝日村:大葉沢城) ■中条氏(旧中条町:鳥坂城、江上館)
■色部氏(旧神林村、粟島浦村、村上市岩船地区、関川村、旧荒川町:平林城)
■黒川氏(旧黒川村:黒川城) ■加地氏(旧加治川村、新発田市菅谷地区:加地城)
■竹俣氏(新発田市川東地区:竹俣城)■五十公野氏(新発田市五十公野地区:五十公野城)
■大見安田氏(旧安田町:安田城) ■水原氏(旧水原町:水原城)
いて新発田氏を含めると13の豪族がいたことになります。
ホタル(蛍)が見たい人が新潟の花祭りとセットで楽しむ方法
ホタル(蛍)が見たい
新潟県でもっとも大きい6月の花祭り新発田いじみのあやめ祭り
場所は新発田市いじみのあやめ園。
そのあやめ園では夜のライトアップで昼とはまた違った一面のあやめの姿を
楽しむことができます。
6月とはいえお天気の良い昼のあやめ園は
気温が30度近くに上る日もあるのですが
そんな暑いお昼とは違って夜は涼しく楽しむことが出来ます。
そんなあやめ園でもう一つの楽しみといえばやっぱりこれ!
そうあやめ園で見ることの出来るホタルでしょう!!
ここのあやめ園にいるホタルは源氏ほたると言って大きなホタルです
写真撮影はかなり難しいのですが肉眼ではとても美しい蛍の光を
楽しむことができます
スポットとしてはあやめ園全体にいるのですがあやめ園の右奥側の沢が
好きみたいでその近辺にホタルたちの光を見ることができます
写真撮影はやっぱり難しいですね(^_^;)
こんな光を発する蛍達を見て楽しむことができます。
ちょっと無理やり蛍くんを撮影してみました
わかりづらいかな(汗
当館のお食事を楽しんだ後に夕涼みがてらあやめ園まで
散歩してホタルを楽しむのが一番いい楽しみ方だと懐います。
ますがた荘の周りにも小さなヘイケボタルが昔はたくさんいたんですが
こちらの方は残念ながら見つけるのが難しくなってしまいました
たまーにみかけるんですけどね
ホタル観察を楽しみながらあやめ祭りも楽しめる季節は
6月中旬〜6月下旬(7月第一周くらいまで)です
ホタルを子どもや奥妻と一緒に見たい!とおもったら
料理のプランが充実しているますがた荘の予約サイトで
是非ご予約下さい(^^)⇒「クリックで予約ページへ移動します」
歩いていける宿はますがた荘だけですよ♪
新発田駅
新潟観光でも何でも無いのですが基本ですのでここがJR新発田駅です。
私はお迎えに行くときはよく右手に見えますデイリーストアのもう少し右側に
車を停めて迎えに行くんですよ。
反対側の向かって左側を少し歩くと地下歩道がありましてそこを通ると
歩く方は近いです。
もっとも歩くのが好きな方にしかお勧めはしません。
この間、私歩きましたらサンダルで20分かかりました。
けっこう遠いですよ!!
新しく季節の観光案内のページを作りました
これから季節の新潟観光ページを作っていきます。
どんどん情報を上げるページにしていきたいのでたまに見てください!!
ちなみにコメントは私オリジナルの言葉であることが多いのでご注意を!!
この写真は新発田市のシンボル新発田城です。
花見の季節にはみなさん夜桜を楽しまれています。
屋台も出ていで楽しいのですが正直まだこの時期は寒いです。
なので温かい服装が必要ですね!!
駐車場は臨時で増えているみたいですが、たぶん夜9時ごろでみんな締まります。
ひょっとすると8時くらいかも。意外と早く締まりますよ。
五十公野城(新発田城の歴史と関わりの深い山城)
五十公野城の歴史と新発田城の関わり
新発田重家が五十公野氏の養子となり一時期おさめた城。その時は
五十公野 治長(いじみの はるなが)と名乗る
御館の乱の後に景勝勢と戦うことになった重家方の城として、
重家の妹婿五十公野道如斉(長沢道如斎)が新発田城でともに最後まで
景勝勢に対抗するが直江兼続が総指揮を執る1万人の軍勢によって落城させられる。
第四次川中島合戦(川中島の戦い)御館の乱の時には五十公野 治長(新発田重家)として
実の兄 尾張守長敦(新発田長敦)とともに大活躍した
余談ですがこの兄尾張守長敦(新発田長敦)は
上杉謙信の七手組大将 本庄繁長、色部勝長、中条藤資、
加地春綱、竹俣清綱、柿崎景家の武将と並ぶ武人の一人である
この五十公野道如斉(長沢道如斎)と言う人物は上杉謙信に仕え
三条の町奉行として「三条道如斎」を名乗り三条町奉行として活躍していました
ところが五十公野城の城主についた時にこの持っていた三条の地の利権を失ってしまいます
これが後々の五十公野城落城へと続くことになります。
さてこの五十公野氏と新発田氏はかなり近い親戚筋と言えるのでしょう
(なんか養子だのなんだので正確にはわかりませんけど)
この新発田氏の血すじを見ていきますと佐々木 盛綱の名前が出てきます
佐々木 盛綱 は別名 加地 盛綱とも呼ばれていますので
これが加地氏 → 新発田氏 の流れになっているのでしょう
(佐々木 盛綱は御存知の通り源頼朝の側近です)
新発田近辺の豪族
■新発田氏 ■色部氏 ■加地氏 ■竹俣氏 ■五十公野氏
この豪族は新発田氏を中心とした血縁筋なんでしょうね(資料みていると)
新発田市には加治小学校 竹俣小学校 五十公野小学校とありますのでこれはここからの由来でしょうか?
五十公野城の上洛
天正15年(1587年)
青蓮院尊朝親王が、降伏の使者を送る→拒否
加地秀綱の加地城が9月7日に落城
蘆名氏の家臣で新発田氏の支援にまわっていた小田切盛昭の
赤谷城が9月10日に落城
これにより、新発田城と五十公野城は完全に孤立します。
9月24日、豊臣秀吉が、降伏の使者を送る→拒否
五十公野城は10月13日上杉景勝軍、直江兼続の武将藤田信吉により落城します。
10月28日新発田城落城
7年もの間この新発田氏と五十公野氏は上杉軍、直江兼続と戦い合った
ということは全国時代でもかなりの猛者だったのでしょうね
しかも最終的には五十公野城は調略された内応者(羽黒氏、河瀬氏、渋谷氏)によって開門させたとありますので
とにかく手を焼いたのでしょうね
っと色々調べてもだいたいこのようなことが書いてあります。
歴史的なことはこれ以上はよくわかりません。
新発田には他にも加治城や大天城、菅谷城など地元には有名な城跡も有り数を数えれば30以上もあるそうです。
中にはあまり知られていませんが升潟山城という山城もあったそうです
ちょっと違う角度で。
このお城、私の育った東中学校の裏手にありまして昔はよく行ったものです。
たぶん今でも土掘ると矢じりとかでてくるんじゃないかな?
基本的には石のあとがある程度であとは大きな石碑があります。
近くの安楽寺さまと千光寺さまの辺りが入り口になっていて
古四王神社や奉先堂などとつなかっています。
つながっているといっても山道ですけどね。
そういえば中学校の時は部活でよくこの山道走ったもんです。
千光寺さまにある千手観音のお祭は2月17日、
ちいさいお祭ですけど屋台とかちゃんと出るんですよ
みんな子供のときの思い出ですね