マリンピア日本海のドルフィンジャンプを見に行こう!

マリンピア日本海

正式名称 新潟市水族館(にいがたしすいぞくかん) 愛称マリンピア日本海

新潟県の人気施設マリンピア日本海は本州日本海側最大の水族館。
2013年夏にはリニューアル予定で今は改修中ですが
改修が待ち遠しいと思っているお客様は多い水族館です

イルカの写真

イルカの写真

イルカのショーなど人気のイベントも盛りだくさんの水族館で
県外から来る親子連れで週末はいつも賑わっています

マリンピア日本海の写真

マリンピア日本海の写真

飼育数は日本海型最大で約450種20,000点の生物を飼育
ペンギン イルカ ラッコ トド アザラシ アシカ ビーバー などの鳥類哺乳類もたくさんいます。

新潟は村上の名物鮭の稚魚

新潟は村上の名物鮭の稚魚

また新潟に縁のあるアカムツ(のどぐろ)や
ホッコクアカエビ(南蛮海老)も展示されていて
新潟に縁のある水族館ということがよくわかります

アカムツ

アカムツは、水深100~400mの砂泥底に生息する深海性魚類
日本近海では北海道から沖縄にかけて布し
おもな分布域は日本海といわれています。
新潟県ではノドグロと呼ばれる高級魚として有名で、
新潟県を代表する魚として馴染まれています。

マリンピア日本海の烏賊の写真

マリンピア日本海の烏賊の写真

ホッコクアカエビ

ホッコクアカエビは水深200-600mほどの深海砂泥底に生息し
体長は12cmほどで、和名の通り全身がピンク色から赤橙色をしている。
「ナンバンエビ」という別名は、外見が赤く熟した唐辛子の実(別名ナンバン)
に似ることに由来する
新潟県では県を代表する魚の一つとされ高級料亭から一般食堂まで幅広つく
親しまれています。

マリンピア日本海のクマノミの写真

マリンピア日本海のクマノミの写真

新潟駅からの交通機関

新潟駅万代口バスターミナル各番線から、新潟交通の下記路線バスを利用(運賃大人200円)
11番線から「19 新潟青陵大学・水族館前」で終点「水族館前」下車すぐ(新潟駅から約20分)
タクシー:新潟駅万代口から約12分

ドクターフィッシュの写真

ドクターフィッシュの写真

日本海にもいるクラゲの写真

日本海にもいるクラゲの写真

ますがた荘からマリンピア日本海までの地図と説明

【ますがた荘スタート】国道7号線に出たら左折 新潟方面に直進
新潟新発田バイパス(新新バイパス)に自然に乗るのでそのまま直進
バイパス 竹尾インターIC を下車すぐ右折(バイパスの下を通り抜ける形となります)
そのまま直進(距離約5km 車での移動時間約10分)
みなとみらいトンネルを直進通過
出ると海岸線を約3〜5分程度で左にマリンピア日本海が見えてきます

  • マリンピア日本海体験日記を若旦那が紹介してるページはこちらから
  • [google-map-v3 width=”650″ height=”400″ zoom=”12″ maptype=”roadmap” mapalign=”center” directionhint=”false” language=”default” poweredby=”false” maptypecontrol=”true” pancontrol=”true” zoomcontrol=”true” scalecontrol=”true” streetviewcontrol=”true” scrollwheelcontrol=”false” draggable=”true” tiltfourtyfive=”false” addmarkermashupbubble=”false” addmarkermashupbubble=”false” addmarkerlist=”新潟県新潟市中央区西船見町5932-445{}1-default.png{}新潟県新潟市中央区西船見町5932-445″ bubbleautopan=”true” showbike=”false” showtraffic=”false” showpanoramio=”false”]

    マリンピア日本海動画

    2011年10月17日

    このページの先頭へ